2025年12月7日(日)に開催される「百里基地航空祭2025」。
今年は一時見送りとされたブルーインパルスの展示飛行が、ついに登場決定となり話題を呼んでいます。
本記事では、ブルーインパルスの飛行時間や予行スケジュールの最新情報に加え、会場へのアクセス・駐車場・シャトルバスなどの交通手段、初心者向けの準備リスト、家族連れでも安心して楽しめるポイントなど、現地で失敗しないための全情報をまとめています。

初めての航空祭でも大丈夫!
この記事を読めば、当日の見どころや混雑対策、寒さへの備えまで万全です。
ブルーインパルスをベストポジションで楽しむために、知っておきたいこと全部載せ。
出発前に必ずチェックしてくださいね。
2025年の百里基地航空祭にブルーインパルスが登場決定!
お待たせしました!航空祭のお知らせです!#百里基地航空祭 を12月7日(日)に開催します✈️
— 航空自衛隊百里基地 (@jasdf_hyakuri) July 18, 2025
駐車場はないため、車ではお越しいただけません。百里基地へのバスの運行、各種展示等細部は調整中です。
決定次第HPやSNSにてお知らせしますので、もう少々お待ちください😊https://t.co/Sj3VPuI0kt pic.twitter.com/FTJbyURk7u
2025年12月7日(日)、茨城県の航空自衛隊百里基地で開催される航空祭に、ついにブルーインパルスの飛行展示が決定しました。
一時は「飛行予定なし」とされたこのイベントに、再びあの華麗なアクロバットが舞い戻ることに、多くのファンが歓喜しています。
開催概要とアクセス情報まとめ
まずはイベントの基本情報を確認しておきましょう。
| イベント名 | 令和7年度 百里基地航空祭 |
|---|---|
| 開催日 | 2025年12月7日(日) |
| 時間 | 8:30〜14:00(予定) |
| 場所 | 航空自衛隊 百里基地(茨城県小美玉市) |
| 入場 | 無料 |
アクセス方法としては、車での来場は制限があるため、公共交通機関やシャトルバスの利用が推奨されています。
ブルーインパルス飛行決定の背景と変更点
2025年当初、航空自衛隊はブルーインパルスの飛行展示を実施しない方針を示していました。
しかしその後、9月に入ってから展示飛行スケジュールが更新され、百里基地航空祭でもブルーインパルスの登場が決定しました。
変更の詳細理由は明かされていませんが、来場者からの反響や調整の結果と見られています。
ブルーインパルスの飛行時間は?予行はいつ?


気になるブルーインパルスの飛行時間や予行日程について、現時点で判明している内容を整理します。
公式情報が出るまで、過去の傾向を踏まえて予想しながら準備しておきましょう。
2025年の飛行スケジュールは未発表【速報で追記】
現時点(2025年11月時点)で、正式な飛行時間や演目内容は未発表です。
ただし、例年11月下旬から12月上旬にかけて、公式サイトやSNSでプログラムが公開されます。
そのため、航空自衛隊 百里基地の公式ページや、航空祭情報サイトを定期的にチェックしておくのがおすすめです。
予行飛行の実施予想と注意点
ブルーインパルスの予行飛行は、本番の前日または前々日に実施されることが多いです。
予行は本番とほぼ同じ演目を実施するため、見逃せないポイントです。
| 予行飛行の可能日 | 2025年12月5日(金)または6日(土) |
|---|---|
| 時間帯の目安 | 午前11時~12時頃(例年の傾向) |
| 見学ポイント | 百里基地周辺の公園・田畑エリアなど |
ただし、予行も天候や空域の都合で急遽中止になる可能性があります。



前日・当日の情報確認は必須です。
【参考】2024年の展示飛行スケジュールから予想する今年の流れ


2025年の飛行プログラムは未発表ですが、昨年のスケジュールをもとに、ある程度の流れを予想することができます。
ここでは2024年の展示飛行スケジュールを振り返りながら、ブルーインパルスの登場タイミングを探ってみましょう。
2024年のプログラム一覧
まずは、2024年の百里基地航空祭のタイムテーブルをご紹介します。
| 時間 | 内容 |
|---|---|
| 07:30〜 | 天候偵察(F-2) |
| 08:00〜08:40 | 航過飛行(UH-60J、U-125A、T-4、F-2) |
| 09:05〜09:30 | 機動飛行(F-15) |
| 09:40〜10:10 | 捜索救助展示(UH-60J、U-125A) |
| 10:10〜10:30 | 機動飛行(F-2) |
| 11:20〜12:00 | 曲技飛行(ブルーインパルス/T-4) |
| 13:15〜13:40 | AGG(模擬対地攻撃:F-2) |
このように、ブルーインパルスの展示飛行は午前11時台から正午にかけて行われていました。
過去の傾向から見る飛行時間とポイント
過去の航空祭でも、ブルーインパルスは「メインプログラム」として午前後半〜昼前に設定されることが多いです。
午前中に早めに基地に到着しておくと、混雑を避けつつベストな観覧ポジションを確保できますよ。
また、ブルーインパルスの展示飛行は空域の安全確保などの関係から直前で時間が変更されることもあるため、現地のアナウンスにも注意しましょう。
ブルーインパルスの魅力と見どころ


百里基地航空祭2025でのブルーインパルス飛行が決定した今、どんな演目が楽しめるのか気になりますよね。
ここでは、ブルーインパルスの魅力と、観覧時の注目ポイントを解説します。
アクロバット飛行の演目とは?
ブルーインパルスの演目は、T-4という機体を使用した編隊飛行やスモークを使った空中演技が中心です。
代表的な演目には以下のようなものがあります。
| 演目名 | 内容 |
|---|---|
| デルタ・ローパス | 6機でV字型に編成し、低空飛行を行う |
| ボントン・ロール | スモークを出しながら宙返り・回転を繰り返す |
| キューピッド | 空にハート形を描き、矢が飛んでくる演出 |
| サクラ | 5機で桜の花を描く人気演目 |
音・スモーク・速度が織りなす非日常体験は、初めての方でも鳥肌が立つレベルです。
T-4機体の特徴と注目ポイント
ブルーインパルスが使用するT-4は、国産の中等ジェット練習機で、鮮やかな青と白の塗装が特徴的です。
その小回りのきく設計により、精密な編隊飛行やアクロバティックな演技が可能になっています。
観覧時にはスモークの色や軌跡、6機の位置取りなどに注目すると、より楽しめますよ。
シャトルバス・駐車場・交通規制は?【車での来場注意】


百里基地航空祭は非常に多くの来場者が集まるイベントです。
そのため、アクセス手段や駐車場の情報を事前にしっかりチェックしておくことが重要です。
公共交通機関での行き方
最もおすすめのアクセス方法は、公共交通機関を使うルートです。
百里基地の最寄り駅は「石岡駅」または「水戸駅」で、そこから臨時のシャトルバスが運行される予定です。
| 最寄駅 | アクセス方法 |
|---|---|
| 石岡駅(JR常磐線) | 臨時シャトルバスで約40分 |
| 水戸駅(JR常磐線) | 空港バス・タクシーで約1時間 |
| 茨城空港 | 徒歩約20分/またはシャトル運行(予定) |
最寄りの「茨城空港」を拠点にするのが一番便利です。
車利用の注意点と代替案
車での来場は基地内の駐車場が利用できない場合が多く、近隣の臨時駐車場を利用する形になります。
また、航空祭当日は周辺道路に交通規制がかかることが予想されるため、事前確認が必要です。
臨時駐車場とシャトルバスの連携状況は以下の通りです。
| 臨時駐車場 | 場所 | シャトル対応 |
|---|---|---|
| 茨城空港駐車場 | 茨城空港内 | 徒歩圏内またはシャトルあり |
| 石岡市臨時駐車場 | 市内数ヶ所 | シャトルバス運行予定 |
| 水戸市周辺駐車場 | 一部指定エリア | 空港連絡バス利用 |
混雑回避のため、なるべく朝早く出発し、公共交通を活用するのがベストです。
持ち物・服装・初心者向けの準備ガイド


航空祭に初めて行く方のために、持ち物や服装のポイントをまとめました。
忘れ物があると1日中困ることもあるので、しっかり準備して出かけましょう。
必需品チェックリスト
以下は、航空祭参加時の基本的な持ち物一覧です。
| カテゴリ | 持ち物 | 備考 |
|---|---|---|
| 観覧アイテム | 双眼鏡・カメラ | 飛行展示をしっかり見るため |
| 熱中症・防寒対策 | 帽子・日焼け止め・ネッククーラー/防寒着 | 12月は寒暖差が大きい |
| 飲食関連 | 水筒・軽食・レジャーシート | 基地内は飲食店が限られる |
| チケット系 | 交通系IC・身分証明書 | シャトルや入場に必要な場合も |
| その他 | モバイルバッテリー・雨具 | スマホ・天候変化に備えて |
日中は寒暖差が激しいため、防寒と日差し両方に備えるのがポイントです。
寒さ・天候対策に便利なアイテム
12月開催の百里基地航空祭は、午前中は特に冷え込みます。
服装は「脱ぎ着しやすい重ね着」が基本。
- インナーにヒートテック系
- フリースやダウンベスト
- ウィンドブレーカーなど風を防げる上着
さらに、座って長時間待つこともあるため、折りたたみ椅子や厚手のレジャーシートもあると快適です。
防寒・防風・日除けをセットで準備しておくのが、航空祭を楽しむコツですよ。
家族連れ・初心者でも楽しめる百里基地航空祭の楽しみ方


百里基地航空祭は、航空機ファンだけでなく、小さなお子さん連れや初めての方でも楽しめる工夫がいっぱいです。
ここでは、誰でも安心して楽しめるポイントをご紹介します。
子どもも楽しめるポイント
航空祭というと「飛行機好きの大人向け」という印象を持つかもしれませんが、百里基地では子ども向けのコンテンツも充実しています。
| エリア | 内容 |
|---|---|
| キッズエリア(過去) | 制服試着体験、ぬり絵コーナーなど |
| グッズ販売コーナー | ブルーインパルスやF-15の模型・グッズなど |
| 地上展示機 | 間近で見るだけで子どもは大興奮! |
| 飲食ブース | ご当地グルメや軽食も豊富 |
歩き疲れや待ち時間対策として、軽食やおもちゃを持参すると安心です。
過去に人気だったイベントやブース
過去の百里基地航空祭で特に人気だったのは以下のようなコーナーです。
- 自衛隊員との記念撮影ブース(制服・装備を着た隊員と写真撮影)
- 戦闘機のコックピット展示(順番待ち制で実際に座れる)
- ステージイベント(音楽隊の演奏やトークショー)



開催直前に公式ページやX(旧Twitter)で告知されるので、事前チェックを忘れずに。
また、過去には一部のプログラムに整理券が必要だったこともあるため、早めの来場が吉です。
まとめ:ブルーインパルスを見に行く前に押さえたいポイント
2025年の百里基地航空祭では、ついにブルーインパルスの飛行展示が実現します。
飛行時間や予行スケジュールはまだ未発表ですが、例年通りであれば午前11時〜正午あたりの登場が期待されます。
混雑回避・寒さ対策・交通規制対策の3点が、快適に航空祭を楽しむカギとなります。
| ポイント | アドバイス |
|---|---|
| 飛行展示の時間帯 | 例年11:20〜12:00。午前中からの来場がベター |
| アクセス | 公共交通機関+シャトルバス利用が基本 |
| 予行飛行 | 前日か前々日に実施される可能性大 |
| 持ち物・服装 | 重ね着、防寒対策、水分補給グッズは必須 |
| 家族連れ対策 | 軽食・敷物・子ども向けおもちゃがあると◎ |
ブルーインパルスのダイナミックな飛行や、F-15、F-2などの戦闘機の迫力は、生で見ると圧巻です。
ぜひ当日は、余裕を持ってスケジュールを組み、最高の一日を楽しんでくださいね。










